新任教員の準備

新任の先生必見!授業が最速でうまくなる3つの方法

授業が上達するための方法を書いた記事のアイキャッチ画像

授業が上手になりたい!でも、どうやったらうまくなるの?

わたしも新任の頃は悩みました。

「数をこなせばうまくなる」のはわかっているけれど、もっと工夫できることってないのかな?授業が終わってから落ち込むのはもう嫌だ…

そんなあなたのために、授業が最速でうまくなる3つの方法について、解説します!

 

【授業が最速でうまくなる方法①】授業をする前に、授業の流れを「紙に書く」

授業準備と聞いて、真っ先に思いつく方法は「指導案を書く」

でも、毎日指導案を書くのは無理!ざっくりとでいいから、授業の流れを書いておこう。 

私は中学校で勤務しているとき、全部の学年複数教科を教えていました。

なので、学年ごとにノートを分けて、授業の流れを書いていました。

頭の中で考えているだけでは、わからないこともあるからね! 

おにぎりママさん(おにぎりママ@おにぎりママのお店開店! (@onigirimama1031) | Twitter)という方が、授業計画を作るためのふせん「はりなはれ」を販売しています。

手のひらサイズのふせんなので、場所を取らずにサクッと授業準備ができますよ。

【授業が最速でうまくなる方法②】自分の授業を録音して「聞く」

 自分の授業を録音して、生徒になったつもりで聴いてみましょう。

声が小さい/大きい

・声が高い/低い

・言葉の語尾が聞き取れない

・発問があいまい

・「えー」とか「あのー」とか、関係ない言葉が多い

・生徒の発言の意味をくみとれていない

など、反省することが多すぎて、恥ずかしくて最後まで聞くことができないはずです。

それでいいんだよ!3分でもいいから、自分の授業を客観的に聴いてみよう。

いつでもすぐ録音できるように、授業録音用ICレコーダーを買いましょう。 

スマホに録音機能もついていますが、教室にスマホを持っていくと、子どもが見たがるのでおすすめしません。

LINEの通知音が鳴ったりするのも嫌だしね。

【授業が最速でうまくなる方法③】自分の授業を録画して「見る」

自分のしゃべりだけでなく、総合的に授業力をアップしたいと思ったら、自分の授業を録画することです。

・板書

・机間指導

・しゃべるときの目線

・立ち位置

・変なクセ

など、いろんなことが気になって、最後まで見れないはずです。

でも、それでいいんだよ。授業を録画するぞ!と思った時点から、その授業はいつもより良い授業になっているよ!

「学校で使うデジカメを買おう」と思っているなら、止めた方がいいです。

デジカメではなく、ビデオカメラを買いましょう。

いまの学校現場では、動画をとって子どもに見せる場面が多いです。

ビデオカメラは内蔵メモリーの容量も大きいですし、静止画が撮れるので便利です。

最近のビデオカメラは軽くて、値段もデジカメとさほど変わりません。

 

学校の先生は「授業」が生命線!

学校の先生は「教えること」仕事です。

授業がうまくいかないと、子どもとの関係もうまくいきません。

授業が上手だと、子どもといい関係を築けます。

最初から授業が上手な人はいません。

授業が上手な人は、見えないところで努力しています。

あなたも、授業がうまくなるための努力をしていきませんか?

同期の先生と一緒に授業動画を見て反省会をしたり、信頼できる先輩に授業動画を見てもらうと、もっと授業がうまくなりますね!

 

https://www.minajovo.com/free-teaching-plan2