学級経営

学級通信に似顔絵を使おう!担任の思いがもっと伝わる紙面アイディアを紹介

4月は気合いを入れて書く学級通信。

でも仕事が忙しくなったり、行事がなくてネタ切れすると、書くのがおっくうになりませんか?

写真を多く使ってごまかすのも限界がある。かといって文字だけだと読みにくいし…

そんなときは、学級通信に「担任の似顔絵」を入れるといいですよ。

みなじょぼ
みなじょぼ
このイラストのことです! 

学級通信に担任の似顔絵を使うと、こんな効果があります。

  • 学級通信を読んでもらえる
  • 似顔絵があることで、先生からの言葉だと理解して読んでくれる
  • 紙面にメリハリが生まれて、読みやすくなる
でも、絵を描くの苦手なんだよね…
「絵を描いて」って頼める友達もいないよ…

そんなあなたにオススメなのが「ココナラ」というサービスです。

 

\テレビCMでもおなじみ「ココナラ」!/

今回の記事では、

  • わたしがココナラで似顔絵を作ってもらった体験談
  • 似顔絵を使った学級通信のイメージ画像

を紹介します。

「ココナラ」の公式サイトはこちら

みなじょぼ
みなじょぼ
記事の最後に「自分が保護者になり、子どもが通う幼稚園のおたよりを読むようになって気付いたこと」を書いています。ぜひ読んでね!   
学級通信の書き方のコツは5つ!小中学校の担任必読の本36冊を紹介 愛読される学級通信を書くには、どうしたらいい? 担任になったら書くことになる「学級通信」。 ...

学級通信に使う似顔絵って、どんなもの?

わたしが「ココナラ」で作ってもらった、5つの似顔絵を紹介します。

この似顔絵は、当サイトの記事の中でつかっています。

みなじょぼ
みなじょぼ
まずは一番よく使う、決めポーズをしている似顔絵。
みなじょぼ
みなじょぼ
オールマイティに使える、笑顔の似顔絵!
みなじょぼ
みなじょぼ
「頑張って」「応援してるよ」というときに使う似顔絵。 
みなじょぼ
みなじょぼ
困ったなあ…どうしたら良いんだろう…というときに使う似顔絵。 
みなじょぼ
みなじょぼ
落ち込んでいる表情の似顔絵。 

当サイト「先生ライフ向上委員会」は、教育に関する記事を書いているので、内容が難しくなりがちです。

そこで記事のところどころに、わたしの似顔絵を入れるようにしています。

似顔絵を入れることで、記事が読みやすくなり、みなじょぼという人にも親しみを感じてもらえているのではないでしょうか。

みなじょぼ
みなじょぼ
わたしは皆さんから「わからないことを気軽に聞ける人」だと思われたい!笑

 

学級通信に使う似顔絵は「ココナラ」で注文!納品してもらうまでの流れ

「ココナラ」を使ったことがないから、どんな流れで似顔絵を作ってもらうのか心配

そんな不安を持つあなたに、

  • イラストレーターとのやりとり
  • 似顔絵を注文してから納品されるまでの流れ

を説明します。

みなじょぼ
みなじょぼ
結論からいうと、注文から納品までかかった時間は4時間でした。早い! 
似顔絵1枚を注文してから、納品されるまでの流れ
  • STEP01
    ココナラに登録する【無料】
    パソコンか、スマホアプリを使って登録します。入力するのは①メールアドレス②ユーザー名③パスワード の3つだけ!1分で完了します。
  • STEP02
    イラストを描いてもらう人を選ぶ
    わたしはむかかさんという方に似顔絵を描いてもらうことにしました。
  • STEP03
    サービス購入
    むかかさんの似顔絵は、1枚1,000円でした。支払方法は、クレジットカード・キャリア決済・コンビニ決済などがあります。詳しい決済方法はこちら
  • STEP04
    ココナラの「トークルーム」を通じて出品者とやりとりをする
    出品者とやりとりをするときは、メールアドレスや電話番号を教える必要はありません。ココナラにある「トークルーム」というメッセージ機能を使います。詳しい取引の流れはこちら
  • STEP05
    イラストの希望を伝える
    むかかさんからとどいたメッセージをもとに、わたしは①使ってほしい色②イラストの用途③自分の写真データを送りました。 
  • STEP06
    下書きをチェック&修正
    サービス購入から約1時間半で、似顔絵の下書きが送られてきました。修正してほしいところを5回伝えましたが、こころよく対応してもらいました。
  • STEP07
    納品
    サービス購入から4時間で、似顔絵が完成しました。トークルームに似顔絵のデータを送ってもらい、取引が終了しました。
  • STEP08
    評価
    むかかさんの評価をしました。ココナラの画面にそって回答を選択・記入するだけなので、簡単でした。詳しい評価の流れはこちら

似顔絵がとても気に入ったので、3か月後に4つの似顔絵を追加で書いてもらいました。

みなじょぼ
みなじょぼ
無料で似顔絵を作れるウェブサービスもあるけど、写真を見て書いてもらった似顔絵は、自分に似ているから愛着がわくよ!

 

学級通信に似顔絵を使った方がいい3つの理由

大学からストレートで教員になったわたしは、いわゆる「学校という世界しか知らない人」でした。

いまは、学校現場を離れて5年以上がたちました。

専業主婦になって学校関係のおたよりを見ると、いろんなことを思います。

そんな経験をまじえて『学級通信の紙面に「似顔絵」を使った方がいい3つの理由』を解説します。

1)似顔絵があると目をひくから、読んでもらえる学級通信になる

学校現場をはなれてみると、学校が出すおたよりは「なんて読みにくいものが多いんだろう!」と思うようになりました。

読みにくいのおたよりの例
  • 文字数が多い
  • 漢字が多い
  • むずかしい表現が多い
  • 紙面に空白が少ない
みなじょぼ
みなじょぼ
こんなおたよりでは、パッと見ただけで「読みたくない」と思っちゃう…

文字がびっしり詰まった学級通信では、どんなにいいことを書いていても読まれません。

読まれたとしても、生徒や保護者の心には届きません。

いまは、生徒も保護者もネットで文章を読む時代です。

例えば、Yahoo!ニュースの見出しは、13文字と決まっています

また、Yahoo!JAPANのトップページを見た際に「おすすめの記事」というタイムラインについて「見出しの文字数とサムネイル画像の有無で、ユーザーのタップ数に変化はあるのか?」を調べたところ、画像がある記事の方がタップされやすいことがわかりました。

読まれる学級通信を作るコツ
  • 文章は短く、わかりやすく。
  • 写真やイラストを載せて、興味を引く紙面にする。

このような時代の流れからも

、読みやすい学級通信を作るために「担任の似顔絵」はちょうどいいアイテムなのです。

 

2)似顔絵があると「これは先生の考えだ」と分かりやすいので、しっかり読んでくれる

学級通信は「学級の様子を伝えるおたより」であると同時に「担任の思いを書くもの」でもあります。

学級通信に書きたい「担任の思い」
  • 学級の様子を、どう捉えているのか
  • どんな学級をめざしているのか
  • 学級の生徒たちに、どんな人になって欲しいのか

小学校や中学校では、先生と保護者が会うのは年に数回です。
そのわずかな時間で、信頼関係を結ぶのは正直むずかしいです。

そのため先生は、学級通信を使って保護者に語りかけ、親しみを持ってもらうことが大切なのです。親しみは、信頼につながります。

先生の似顔絵から発せられる言葉は、生徒も保護者も興味をもって読んでくれますよ。

 

3)紙面にメリハリが生まれて、読みやすくなる

文字だけの学級通信は、読みにくい。

文字と写真の学級通信は、読みやすいけどありきたり。

他のクラスとはちょっと違う学級通信を出したいな

そんな先生には、似顔絵を使うことをオススメします。

  1. メイン記事
  2. サブ記事
  3. 似顔絵を使った記事
  4. 連絡事項

紙面を4つのコーナーに分けることで、紙面にメリハリが出て読みやすくなります。

みなじょぼ
みなじょぼ
それでは実際に、似顔絵を使った学級通信の例を紹介するね!

学級通信に似顔絵を使うと、こんな紙面になる

実際に、似顔絵をつかった学級通信を作ってみました。

みなじょぼ
みなじょぼ
中学1年生の入学式に配る学級通信を書いてみたよ! 

    (画像をクリックすると、PDFデータで見ることができます) 

 

学級通信には、自己紹介だけでなく「手書きのメッセージ」も書きました。

紙幅は限られていますが、担任が自己開示することで生徒の不安が和げたいと思うからです。

 

学級通信に似顔絵を使って「担任の思いがもっと伝わる紙面」を作ろう!

今回は、わたしがココナラで似顔絵を作ってもらった体験談と、学級通信に似顔絵をつかうアイディアを紹介しました。

わたしは教員を退職し、自分の子どもが幼稚園に通うようになって「おたよりを作る側」から「読む側」になりました。

この立場になって、思うことがあります。

  • 文字が多いと、つい読み飛ばしてしまう
  • 文字が小さくて改行されていない文書は、読む気がなくなる
  • 学級通信は、親と子どもの話題を提供してくれるツールである

先生にとって一番大事な仕事は「授業を教えること」です。

授業準備の時間を削ってまで学級通信を書く必要はありません。

ご自分のできる範囲で、みなさんに愛読される学級通信を書いてくださいね。

紹介コード「ny1hdb」で300円分のポイントゲット 

登録はカンタン1分!お金のやりとりはサイトが仲介してくれるから安心。

似顔絵を描いてもらうときは、絵の背景を「透明」にしてもらいましょう。パソコンで編集するときに便利です。

合わせて読みたい

学級通信の書き方のコツは5つ!小学校&中学校の担任必読の本36冊も紹介