中学校の文化祭で、オープニングを盛り上げる演出を教えて!
最近の中学校の文化祭では、初日の発表がはじまる前に「オープニングセレモニー」をやる学校が多いです。
みなじょぼ
簡単にいえば、開会式みたいなものだよ!
しかし、いざオープニングセレモニーの内容を考えるとなると…
オープニングセレモニーって、どんな流れでやったらいいかわからない!
いいアイディアが浮かばない…。
と、お困りの先生も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は元中学校教員のわたしが「生徒も観客も盛り上がる!オープニングセレモニーの演出法」について解説します。
みなじょぼ
わたしは生徒会担当の経験があり、実際にオープニングセレモニーを演出したことがあります!
オープニングセレモニーをやる目的は「会場を盛り上げるため」
そもそも、オープニングセレモニーは何のためにやるのでしょうか?
わたしの考えは、つぎの4つです。
オープニングセレモニーの目的
- 会場をあたためる
- 発表への期待感をふくらませる
- 文化祭テーマの世界観を伝える
- 生徒の士気を高める
みなじょぼ
むずかしく考えなくて大丈夫です。生徒や観客が盛りあがってくれることを目指して、演出を考えましょう!
オープニングセレモニーの流れは、4つのパートに分けて考える
わたしが教員時代にやってきた、中学校の文化祭の「オープニングセレモニー」の流れを紹介します。
- ステップ1動画を流す動画の内容は2パターンあります。①文化祭の準備期間の様子を振り返る動画 ②生徒会や文化祭実行委員が出演する動画 です。時間は1分半~2分くらいが間延びしません。
- ステップ2生徒がステージに登場する生徒会役員や文化祭実行委員がステージに上がります。登場の仕方は3パターンあります。①ステージの幕が上がって登場 ②ステージの横から登場 ③会場の後ろから登場 です。
- ステップ3生徒のダンスステージの華やかさを出すために、ダンスをします。観客も一緒にできるダンスをしたり、コール&レスポンスをしてもいいでしょう。
- ステップ4生徒の語り生徒会長や文化祭実行委員長が、会場にいる人に向けてあいさつをします。話す内容としては「練習の成果を出し切ろう」「文化祭テーマを達成しよう」「楽しもう」などです。いつもよりテンション高めの、元気なあいさつがいいでしょう。
オープニングセレモニーの動画は、Mrs.GREEN APPLEの「青と夏」が参考になる!
ダンスや生徒会長のあいさつは生徒に考えさせるとして、動画はどんな内容で作ればいいの?
そんな先生に、ぜひ見てもらいたい動画があります。
2018年に発売された、Mrs.GREEN APPLEの「青と夏」のプロモーションビデオです。
みなじょぼ
「青と夏」のPVの流れを、オープニングセレモニー動画に活かすよ!具体的な方法を解説していくね。
オープニングセレモニーの動画の流れは、3つのパートに分けて考える
「青と夏」のPVの流れを「文化祭のオープニングセレモニー動画」に活かすと、次のような流れになります。
- ステップ1学校名・文化祭テーマのクレジット動画の最初に『第〇回 ●●中学校文化祭 ~輝け!僕らの青春(文化祭テーマ例)~』というようなクレジットをのせます。
- ステップ2生徒の語り「青と夏」のPVでは、映像に男女のセリフが重ねられています。「青と夏」のセリフを引用します➡『ずっと君を見てた/叶わなかった/昨日までの当り前が/一瞬で壊れることを知った/誰かが誰かを想うように、わたしも誰かに想われる日が来るのだろうか/友達がいた/誰にも取られたくなかった/私はこの世界で、脇役なんだと知った/どれだけ本気でやったって、どうにもならないことを知った/これは、僕らの夏の物語だ』…こんな語りが上手にできそうな生徒が揃っていたら、ぜひ挑戦してみてほしいです。ここまで長くなくても、例えば『仲間とともに練習してきた/時にはうまくいかなくて、いらだったこともあった/けれど、今日という日を迎えられたことが嬉しい/僕たちの文化祭が、いま、始まる』というような語りなら、できそうじゃないですか?
- ステップ3音楽+生徒の動画動画の内容は「全校生徒の文化祭準備期間中の様子」または「生徒会役員(文化祭実行委員)が出演する動画」です。使う音楽は、校内で流行っている曲や、文化祭テーマ曲(あれば)を使うといいでしょう。動画の時間は、曲の1番が終わるまでにするとタイミングがいいです。「青と夏」でいうと、1分40秒まで動画を流し、生徒が登場し、曲の2番のサビから踊るとスムーズです。
みなじょぼ
「青と夏」はノリのいい青春ソングだから、文化祭のオープニングセレモニーにピッタリの曲だね!
\文化祭で使う曲イチオシ!/
created by Rinker
¥1,320
(2023/09/29 01:06:41時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/09/29 01:06:41時点 楽天市場調べ-詳細)
オープニングセレモニー動画の参考になる!映画の予告編・5選
「青と夏」のPVだけじゃ、オープニングセレモニー動画のイメージがわかないよ。ほかにも参考になる「イイ感じの動画」ないの?
そんな先生のために「オープニングセレモニー動画の参考になる、映画の予告動画」を5つ紹介します。
文字で見せる系の動画を作りたい先生にオススメ
① 映画「HELLO WORLD」特報
みなじょぼ
全校生徒の動画+音楽+文字の、シンプルな動画を作りたい先生にオススメの動画です! 授業ノートや黒板の映像もあるから、真似した動画を撮って使うと観客に「スゴイ」と思われるかも。
\映画のサウンドトラック/
created by Rinker
¥3,850
(2023/09/29 12:00:01時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/09/29 12:00:01時点 楽天市場調べ-詳細)
② 映画「DOCUMENTARY OF AKB48 NO FLOWER WITHOUT RAIN」 特報
みなじょぼ
映像の最初と最後にインパクトのある文字を入れると、動画全体がまとまります。ワクワク感を高めるBGMが参考になるよ!
動画の最初に「つかみの言葉」を入れたい先生にオススメ
③ 映画「天気の子」 特報
みなじょぼ
今年ヒットしている映画「天気の子」。地元の空や街並みを撮影して、そのまま生徒会メンバーでパロディ映像を撮っても面白そうですね。
\RADWINPS最新作/
天気の子 / RADWIMPS
④『映画ドラえもん のび太の新恐竜』 特報
みなじょぼ
動画は短く、ステージ上のパフォーマンス時間を長くとりたい先生にオススメの動画です。この動画の語りは、冒頭の 「僕たちは、新しい冒険の旅に出る」・最後の「映画どらえもん のび太の新恐竜」の2つです。文化祭向けにアレンジするなら、最後のセリフを中学校名と文化祭テーマにするといいですね。
音楽に合わせた動画を作りたい先生にオススメ
⑤ 水曜どうでしょう
みなじょぼ
ストーリーなどは作らず、音楽+映像のシンプルな動画を作りたいなら「水曜どうでしょう」の編集が参考になります。Aメロ→Bメロ→サビなど、曲の変わり目で映像がテンポよく切り替わる編集は、かなり使えます。
\エンドロールが編集の参考になる/
created by Rinker
¥5,680
(2023/09/29 11:11:15時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/09/29 11:11:15時点 楽天市場調べ-詳細)
生徒と観客のワクワク感を高める「オープニングセレモニー」を演出しよう!
いかがでしたか?
今回は「中学校の文化祭のオープニングセレモニーのアイディア」について解説しました。
文化祭当日の生徒たちは「練習の成果を出したい」「賞を取りたい」「文化祭を楽しみたい」と思っています。
その気持ちをうまく引き出す「オープニングセレモニー」が作れれば、文化祭が盛り上がること間違いなしですよ。
みなじょぼ
文化祭の成功をお祈りしています!