新任教員の準備

新学習指導要領のポイントは?いつから始まる?キーワードを総整理

新学習指導要領のポイントが知りたい!

学校の先生なら、もうすぐ学習指導要領が改訂されることは知っているでしょう。

しかし、学習指導要領が「いつから・何が変わるのか」を知っていますか?

この記事に書かれていること

  1. 新しい学習指導要領はいつから始まるの?
  2. 新学習指導要領のキーワードは?

学習指導要領を、昭和22年版から最新版まですべてまとめました↓

学習指導要領総則&学習指導要領解説まとめ

学習指導要領をまとめた記事のアイキャッチ画像

新学習指導要領のポイント1・いつから始まるの?

新学習指導要領は、いつから全面実施されるのでしょうか?

小学校は2020年・中学校は2021年・高校は2022年から

校種新学習指導要領の【全面実施】開始時期
幼稚園2018年4月から
小学校2020年4月から
中学校2021年4月から
高校2022年4月から
特別支援学校小中高等学校指導要領に合わせて

みなじょぼ
みなじょぼ
小学校はついに、来年度からはじまるよ!   

学習指導要領改訂のスケジュールは、下の図のとおりです。

 

新学習指導要領のポイント2・キーワードは?

新学習指導要領の特徴をあらわすキーワードは、3つあります。

新学習指導要領のキーワード

  1. 主体的・対話的で深い学び
  2. 社会に開かれた教育課程
  3. カリキュラム・マネジメント

みなじょぼ
みなじょぼ
詳しく解説していきます!   

キーワード1)主体的・対話的で深い学び

主体的・対話的で深い学びとは何でしょうか?

文部科学省の「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)【平成28年12月21日・中央教育審議会】」より引用します。

「主体的・ 対話的で深い学び」とは何か

 「主体的・対話的で深い学び」の実現とは、特定の指導方法のことでも、学校教育に
おける教員の意図性を否定することでもない。

人間の生涯にわたって続く「学び」という営みの本質を捉えながら、教員が教えることにしっかりと関わり、子供たちに求められる資質・能力を育むために必要な学びの在り方を絶え間なく考え、授業の工夫・改善を重ねていくことである。

主体的な学びとは

学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」が実現できているか。

子供自身が興味を持って積極的に取り組むとともに、学習活動を自ら振り返り意味付けたり、身に付いた資質・能力を自覚したり、共有したりすることが重要である。

対話的な学びとは

子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えるこ
と等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」が実現できているか。


身に付けた知識や技能を定着させるとともに、物事の多面的で深い理解に至るため
には、多様な表現を通じて、教職員と子供や、子供同士が対話し、それによって思考
を広げ深めていくことが求められる。

深い学びとは

習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え
方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して
考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造した
りすることに向かう「深い学び」が実現できているか。


子供たちが、各教科等の学びの過程の中で、身に付けた資質・能力の三つの柱を活
用・発揮しながら物事を捉え思考することを通じて、資質・能力がさらに伸ばされた
り、新たな資質・能力が育まれたりしていくことが重要である。教員はこの中で、教
える場面と、子供たちに思考・判断・表現させる場面を効果的に設計し関連させなが
ら指導していくことが求められる。

「主体的・対話的で深い学び」のまとめ


これら「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の三つの視点は、子供の学びの過程としては一体として実現されるものであり、また、それぞれ相互に影響し合うものでもあるが、学びの本質として重要な点を異なる側面から捉えたものであり、授業改善の視点としてはそれぞれ固有の視点であることに留意が必要である。

単元や題材のまとまりの中で、子供たちの学びがこれら三つの視点を満たすものになっているか、それぞれの視点の内容と相互のバランスに配慮しながら学びの状況を把握し改善していくことが求められる。

 

「主体的・対話的で深い学びの実現」についてのイメージ図が、文部科学省から発表されています↓

 

\「主体的・対話的で深い学び」の定義を解説しています/

 

キーワード2)社会に開かれた教育課程

「社会に開かれた教育課程」とは何でしょうか?

文部科学省の『「社会に開かれた教育課程」を実現するために必要な方策について』【平成28年4月20日・教育課程部会】より引用します。

「社会に開かれた教育課程」とは

① 社会や世界の状況を幅広く視野に入れ、よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を持ち、教育課程を介してその目標を社会と共有していくこと

② これからの社会を創り出していく子供たちが、社会や世界に向き合い関わり自らの人生を切り拓(ひら)いていくために求められる資質・能力とは何かを、教育課程において明確化し育んでいくこと

③ 教育課程の実施に当たって、地域の人的・物的資源を活用したり、放課後や土曜日等を活用した社会教育との連携を図ったりし、学校教育を学校内に閉じずに、その目指すところを社会と共有・連携しながら実現させること

 

\なぜ「地域との連携」が必要なのかがわかる動画/

 

キーワード3)カリキュラム・マネジメント

カリキュラム・マネジメントとは何でしょうか?

小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説【総則編】より引用します。

カリキュラム・マネジメントとは

各学校においては,児童や学校,地域の実態を適切に把握し,教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科等横断的な視点で組み立てていくこと,教育課程の実施状況を評価してその改善を図っていくこと,教育課程の実施に必要な人的又は物的な体制を確保するとともにその改善を図っていくことなどを通して,教育課程に基づき組織的かつ計画的に各学校の教育活動の質の向上を図っていくこと(以下「カリキュラム・マネジメント」という。)に努めるものとする。

 

カリキュラムとは、学校の教育目標を達成するために、児童・生徒の発達段階や学習能力に応じて、順序だてて編成した教育内容の計画のこと。

マネジメントとは、計画-組織-統制の一連の活動のこと。

引用:Weblio国語辞典

 

文部科学省の平成29年度小・中学校新教育課程説明会(中央説明会)における文科省説明資料には、つぎのような「カリキュラム・マネジメント」に関する資料が掲載されていました。

 

 

\カリキュラムマネジメントの必要性を解説しています/

 

新学習指導要領のポイントがわかる本・25選 

新学習指導要領のポイントが分かる本を25冊紹介します。

  1. 全校種向け
  2. 小学校向け
  3. 中学校向け
  4. 高等学校向け
  5. 特別支援学校(特別支援教育)向け

の5つに分けて紹介します。

全校種向け

1)無藤隆が徹底解説 学習指導要領改訂のキーワード

無藤隆が徹底解説 学習指導要領改訂のキーワード

2)学習指導要領の読み方・活かし方 学習指導要領を「使いこなす」ための8章

学習指導要領の読み方・活かし方 学習指導要領を「使いこなす」ための8章

3)新学習指導要領をひもとく

4)教育の最新事情がよくわかる本 これだけは知っておきたい教員としての最新知識

教育の最新事情がよくわかる本 これだけは知っておきたい教員としての最新知識

幼稚園

5)平成30年度施行 新要領・指針 サポートブック

6)保育所保育指針 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説とポイント

7)イラストで読む!幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領はやわかりBOOK

小学校

8)何が変わるの?教科等の要点が簡潔にわかる!新学習指導要領ここがポイント

9)3時間で学べる小学校新学習指導要領Q&A(平成29年版)

10)学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校国語

11)学習指導要領改訂のポイント 小学校 算数

12)学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校社会

13)学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校体育・保健体育

14)学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校 特別の教科道徳

中学校

15)学習指導要領改訂のポイント小学校・中学校国語

16)学習指導要領改訂のポイント 中学校数学

高等学校

17)学習指導要領改訂のポイント 高等学校 国語

18)学習指導要領改訂のポイント 高等学校 数学

19)学習指導要領改訂のポイント 高等学校 地理歴史公民

20)学習指導要領改訂のポイント 高等学校 外国語

学習指導要領改訂のポイント 高等学校 外国語(平成30年版)

21)学習指導要領改訂のポイント 高等学校 保健体育・体育

22)学習指導要領改訂のポイント 高等学校 芸術(音楽)

特別支援学校

23)学習指導要領改訂のポイント 通常の学級の特別支援教育

24)学習指導要領改訂のポイント 特別支援学校

25)学習指導要領改訂のポイント 高等部・高等学校特別支援教育

新学習指導要領のポイントを知って、指導に活かそう!

今回は

  1. 新学習指導要領の開始時期
  2. 新学習指導要領のキーワード
  3. 新学習指導要領になると変わること

について解説しました。

 

\新学習指導要領の大枠がわかる動画/