
HSPの特徴は「鈍感な世界に生きる繊細な人たち」に学べ!能力の活かし方がわかる
2023年1月22日 minajovo 先生ライフ向上委員会
HSPという言葉を聞いたことがありますか? HSPとは「ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly Sensitive Perso …
「もし部下が発達障害だったら」職場の人間関係に悩む理由と対策がわかる本
2023年1月8日 minajovo 先生ライフ向上委員会
職場で「管理職や同僚とうまくいかない」と思った事はありませんか? 自分がまだ新人だったり、一緒に仕事をするのが初めてだったりするときは …
漫画「発達障害僕にはイラつく理由がある!」は当事者の気持ちがわかる本
2023年1月4日 minajovo 先生ライフ向上委員会
発達障害を持つ子どもの問題行動にどうやって対応したらいいの?と悩んでいませんか。 注意したり、怒ったりするだけでいいの …
「3日間で書ける指導案」は書き方のテンプレートが充実!算数を例に解説した本
2022年12月30日 minajovo 先生ライフ向上委員会
小学校、中学校の学習指導案のテンプレートが見たいけれど、どこで見られるの?と思ったことはありませんか。 そんな方に向けて、小中学校の学 …
特別支援教育で大切なことがわかる本!「境界知能とグレーゾーンの子どもたち」
2022年12月17日 minajovo 先生ライフ向上委員会
特別支援教育で大切なことってなんだろう、と考えた事はありませんか? いま学校現場では、特別支援学級に在籍する子どもが増えています。
…
合唱コンクール練習は「合唱上達のポイント50」に学べ!クラス合唱から部活まで
2022年12月16日 minajovo 先生ライフ向上委員会
「合唱って、どんな練習をすれば上手くなるんだろう?」と悩んでいませんか? そんな人にオススメしたいのが「部活でレベルアップ!合唱 上達 …
学芸会のおすすめ劇が知りたいなら「すっごくもりあがる児童劇シナリオ」は必見
2019年8月8日 minajovo 先生ライフ向上委員会
小学校の学芸会で、おすすめの劇を学年ごとに知りたい!
学芸会の劇の台本選びって、むずかしいですよね。
台本を選ぶときに、こんなことで …
小学校の学芸会演目といえば劇!おすすめ脚本集25冊を一挙紹介
2019年7月31日 minajovo 先生ライフ向上委員会
小学校の学芸会でやる演劇で、おすすめの台本は?
学芸会の演目のなかでも、いちばん注目を集める演目は「演劇」です。 演劇を成功させ …
中学校文化祭・劇の台本の選び方は?いまの中学生に合うおすすめ脚本集を厳選
2019年7月18日 minajovo 先生ライフ向上委員会
中学校の文化祭で演劇をするとき、いまの子ども達に合った台本は?
中学校の文化祭で、メインとなる発表といえば、演劇ですよね。 …
劇指導が初めてなら「みんなでできる!楽しい児童劇脚本集」を読もう
2020年8月12日 minajovo 先生ライフ向上委員会
演劇指導って、むずかしいですよね。 普段の学校生活では演劇なんてしないのに、学芸会のときだけ取り組みます。 しかも、学芸会の目玉 …
劇の指導法は「演劇上達バイブル」に学べ!しかも無料で読める【小学校・中学校向け】
2019年7月23日 minajovo 先生ライフ向上委員会
小学校・中学校の演劇指導って、どんなことに気をつければいいの? 学芸会や文化祭の花形演目と言えば、演劇ですよね。
…
中学校の文化祭!合唱指導のコツは?ポイントをまとめた教育書も紹介
2019年7月12日 minajovo 先生ライフ向上委員会
中学校の文化祭で、担任が合唱指導をするときのコツは? 中学校の文化祭の目玉のひとつといえば、合唱ですよね! …
通知表の所見の書き方にはコツがある!オススメ所見文例集も紹介
2019年5月30日 minajovo 先生ライフ向上委員会
所見の書き方が知りたい!
学級担任の学期末の大仕事といえば、通知表の所見を書くこと。
でも、初めて担任を持った先生は「どうやって書けば …