特別支援教育

放送大学で特別支援の免許を取ろう!申し込みから合格までを徹底解説

放送大学で特別支援学校教諭の免許をとる方法は?

いま、小中学校では、特別支援学級に所属する子どもが増えていますよね。

それにともなって、特別支援学級の先生が必要とされています。

特別支援学級の担当は、特別支援学校教諭免許がなくてもできます。

とは言え、よりよい指導をするために、特別支援についての知識を深めたいですよね。

みなじょぼ
みなじょぼ
わたしは育休中に、放送大学で特別支援学校教諭2種免許を取りました!   

今回は、元放送大学生のわたしが「放送大学の申し込みから、特別支援学校教諭2種免許を取得するまでの流れ」を説明します。

この記事を読めばわかること

  1. 特別支援学校教諭2種免許を取るために必要な科目
  2. 免許を取るためにかかったお金
  3. 免許取得までの期間
  4. 勉強の方法
  5. テストの難易度

特別支援教諭免許を取りたいあなたへ

特支免許には障害の領域があります。

放送大学では取得できない領域もあるので、大学の資料請求をして比較することが大事です。

【無料】通信制大学の資料請求はこちらから

放送大学で特別支援学校教諭2種免許を取るために必要な科目

わたしは放送大学で、4つの科目を受講しました。

特支2種免許取得のために受講した科目

  1. 肢体不自由児の教育
  2. 特別支援教育基礎論
  3. 特別支援教育総論
  4. 知的障害教育総論

免許取得に必要な単位数は、都道府県によって異なる場合があります。

かならず所属する都道府県の教育委員会に問い合わせてください。

放送大学で特別支援学校教諭2種免許を取るためにかかったお金は、約5.3万円

特別支援学校教諭2種免許を取るために、かかったお金は以下の通りです。

放送大学に支払ったお金

科目等履修生として、半年入学ということで入学しました。

入学料3,500円(割引制度を利用。本来は7,000円/半年)
授業料44,000円(11,000円×4科目)
合計47,500円

入学料は、公立学校共済組合員専用の申し込み用紙を使い、7000円→3500円と半額になりました。

現在もこの制度があるのかどうかを調べましたが、ネット上では情報を見つけることができませんでした。

くわしくは、所属する学校、または放送大学に問い合わせてください。

免許申請にかかったお金

学力に関する証明書364円(放送大学に請求。発行手数料200円、送付切手代82円、返信用封筒の切手代82円)
収入証紙5,000円
合計5,364円

免許申請の手続きは所属校を通じて行いました。

所属校とは郵便でのやりとりだったので、ほかにも切手代がかかったり、提出書類のコピー代などもかかりましたが、その金額は入れていません。

わたしが放送大学で特別支援学校教諭2種免許をとるためにかかった金額は、52,864円でした。

けっこうお金、かかるね…

みなじょぼ
みなじょぼ
でも特支免許を取ると、免許更新期間を10年延長できるんだよ。免許更新講習を受けるより安かったから、5.3万でも満足だよ! 

特別支援学校教諭2種免許をとると、免許更新期間を10年延長することができます。

免許更新講習は約30時間受講しなければならず、受講料だけでなく、場所によっては宿泊費や交通費もかかります。

教員免許が増えて、免許更新講習の代わりにもできたので、約5.3万円かかっても特支2種免許を取ってよかったと思っています。

免許更新の延期申請は、特別支援学校教諭2種免許以外でもできます。

通信制大学なら、さまざまな校種・科目の免許を取ることができます。

【無料】通信制大学の資料請求はこちらから

 

放送大学で特別支援学校教諭2種免許を取るまでの期間

わたしが放送大学に入学していた期間は半年です。

半年のあいだに、4科目の通信課題の提出と、試験を受け合格しました。

ちなみに、特別支援学校教諭2種免許状が発行されるまでは、3ヵ月くらいかかりました。

みなじょぼ
みなじょぼ
免許申請に必要な書類はたくさんあります。いろんなところへ電話したり、書類を送ったりしなければいけなかったので、時間がかかりました。地味に大変だった… 

放送大学で特別支援学校教諭2種免許を取るための勉強方法

放送大学の講義は、次の5つの方法で受けることができます。

  • 学習センターやサテライトスペースで映像を見る
  • テレビ
  • ラジオ
  • インターネットによる映像配信
  • スマートフォン・タブレットのアプリによる映像配信

しかし、正直わたしは映像授業は1回しか見ていません(だって眠たくなるんだもん)。

わたしの勉強方法は次のとおりです↓

  • 4月
    テキストを読む&講義動画をみる

    講義内容が知りたくて、さらっとテキストを読みました。講義の動画も見てみましたが…挫折してしまいました(秘密)。

  • 5月
    通信指導の問題を見ながら勉強開始→提出

    学期に1回、通信指導(マークシート課題)を提出しなくてはいけません。

    これに合格しないと、科目試験が受けられないのです。

    問題数は各教科10問程度です。問題を見ながら、関係する部分のテキストを読んで勉強しました。

    2週間×1日2時間ほど勉強しました。

  • 6月
    通信指導問題の解き直し

    通信指導の結果といっしょに、解説が送られてきます。

    解説を読みながら、問題を覚えるまで解きました。

  • 7月
    過去問を解く&科目試験

    各科目の過去問を解きながら、テキストを読んで勉強しました。

    持ち込み不可の科目を重点的に勉強しました。

    資料の持ち込み可の科目は、一通り問題を解いただけです。

    1か月間、1日1時間程度勉強しました。テスト10日前は、1日3時間程度勉強していました。

    試験は7月下旬にありました。

  • 8月
    成績通知書が届く
    合格という文字を見たときは、ホッとしました。 
 

 

放送大学の特別支援学校教諭2種免許のテスト難易度

 

結論から言うと、試験はそこそこ難しいです

しかし「通信指導の問題」と「試験の過去問」を解けるようにしておけば、難しくありません。

みなじょぼ
みなじょぼ
試験のときに、テキストやノートの持ちこみOKな科目と、NGな教科があるよ!

持ちこみOK

  • 特別支援教育総論
  • 知的障害教育総論

持ち込みNG

  • 特別支援教育基礎論
  • 肢体不自由児の教育

みなじょぼ
みなじょぼ
ちなみに、一番難しい科目は、特別支援教育基礎論です。持ち込みNGだから、しっかり勉強しないと合格できないよ!

放送大学で特別支援学校教諭2種免許を取って、指導のひきだしを増やそう!

今回は「放送大学で特別支援学校教諭2種免許を取るまでの流れ」について紹介しました。

特別支援教育の知識は、いまやすべての教師に求められています。

放送大学なら、自分が好きなときに、好きな場所で勉強することができます。

子どもが小さくて手がかかる時期でも、わたしは特支2種免許を取ることができました。

働きながらの放送大学受講・特支2種免許取得も可能だと感じています。

興味がある方はぜひ挑戦してみてください。

特支免許を取りたい・他校種の免許が欲しい・他教科の免許を増やしたいあなたへ

まずは通信制大学の資料請求をするのがおすすめです。

【無料】資料請求はこちらから