合唱の指導のコツを、詳しく知りたい!
学校で合唱に力を入れる時期といえば、
- 学芸会&文化祭
 - 卒業式
 
ですよね。
しかし合唱の時期になると、ゆううつになってしまう先生はいませんか?
今回の記事では、先生ライフ向上委員会のインスタグラム投稿をもとに、人気合唱曲の指導のコツについて解説します。
目次
- 1 合唱の指導をするときに押さえておきたい、練習の基本の流れ
 - 2 合唱曲「夢の世界を」指導のポイント
 - 3 合唱曲「大切なもの」指導のポイント
 - 4 合唱曲「旅立ちの時」指導のポイント
 - 5 合唱曲「心の瞳」指導のポイント
 - 6 合唱曲「虹」指導のポイント
 - 7 合唱曲「明日へ」指導のポイント
 - 8 合唱曲「信じる」 指導のポイント
 - 9 合唱曲「ひとつの朝」指導のポイント
 - 10 合唱曲「変わらないもの」指導のポイント
 - 11 合唱曲「モルダウの流れ」指導のポイント
 - 12 合唱曲「いつまでも」指導のポイント
 - 13 合唱曲「いのちの歌」指導のポイント
 - 14 合唱曲「地球の鼓動」指導のポイント
 - 15 合唱の指導に役立つ教育書
- 15.1 1)さすが!といわれる合唱指導の原則 音楽教師がつくるステキな歌声づくりのヒント
 - 15.2 2)合唱指導テクニック 基礎から実践まで
 - 15.3 3)超一流の指揮者がやさしく書いた合唱指導の本 これ一冊ですべて解決!
 - 15.4 4)中学生を本気にさせる!学級担任のための合唱コンクール指導
 - 15.5 5)中学校学級担任のための合唱コンクール指導ハンドブック 歌声でクラスをつくろう!
 - 15.6 6)元気よく声を出し、クラスがひとつになる合唱指導(CD付き)
 - 15.7 7)必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本
 - 15.8 8)音楽が苦手な先生にもできる!学級担任の合唱コンクール指導
 - 15.9 9)部活でレベルアップ!合唱上達のポイント50
 
 - 16 合唱の指導するときは、ポイントを3つに絞って練習するべし!
 
合唱の指導をするときに押さえておきたい、練習の基本の流れ
「合唱練習って、どんな流れで進めればいいの?」という方のために、合唱練習の基本的な流れを紹介します。
- STEP1自分のパートの音を覚える
まずはパートごとに分かれて、音取りをします。強弱などは意識せず、音を正確に覚えることを目指します。
 - STEP2大きな声で歌えるようにする
伴奏だけの音源でも歌えるようにします。また、楽譜から目を離して歌うことを意識させます。
 - STEP3全パートで合わせて歌う
まずは、他のパートにつられないで最初から最後まで歌えることを目指します。それができるようになったら、音量を出すことを意識して歌わせます。
 - STEP4曲の表現練習をする
「音程もとれてるし、声もまあまあ出てるな」と指導者が感じたら、曲の表現練習をしましょう。①強弱 ②テンポ ③歌詞の意味 などを重点的に練習します。
 
合唱曲「夢の世界を」指導のポイント
- 言葉をイメージしながら歌う
 - 「♪うつしだしたね」から「♪さぁ 出かけよう」への盛り上がり
 - 「♪夢の世界を」をいちばん大事に歌う
 
https://www.instagram.com/p/B3R5Z6VptFe/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱曲「大切なもの」指導のポイント
- 子音を長めに、しっかりと発声する
 - サビ終わりの「あたたかいこの気持ち(がんばる僕がいると)」をハッキリ歌う
 - 2番の「がんばれ」「負けないで」に気持ちをのせて歌う
 
https://www.instagram.com/p/B3R-ZAtJS_N/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱曲「旅立ちの時」指導のポイント
https://youtu.be/HMj1g35DCJk
- Aメロはお互いの声を聞きあって歌う
 - 単語とフレーズを意識する
 - 主旋律はどこか?を意識しながら歌う
 
https://www.instagram.com/p/B3UJe5_JCmk/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
合唱曲「心の瞳」指導のポイント
- 「♪わかりかけてきた(永遠のものだから)」の歌い方
 - 調和が大事
 - 「♪いつか若さを失くしても心だけは」の歌い方
 
https://www.instagram.com/p/B3UPSIIpS1y/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱曲「虹」指導のポイント
- 言葉をはっきり言う
 - 言葉が流れないようにする
 - ソロの成功はクラス全員にかかっている
 
https://www.instagram.com/p/B3VvlnupMJ0/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱曲「明日へ」指導のポイント
- ノリ良く歌う!
 - 言葉が平べったくならないようにする
 - 曲の強弱をつける
 
https://www.instagram.com/p/B3WU_Z1pFSO/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱曲「信じる」 指導のポイント
https://youtu.be/-hha5z-UDVQ
- 曲調変化
 - 余韻を大事にする
 - 拍数分しっかり伸ばす
 
https://www.instagram.com/p/B3YhfS8pWru/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱曲「ひとつの朝」指導のポイント
- 音量
 - 曲調のすばやい切り替え
 - 「主旋律の意識」と「引き立てる意識」
 
https://www.instagram.com/p/B3bCIZlJipm/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱曲「変わらないもの」指導のポイント
- ユニゾン
 - 歌詞の意味を感じながら歌う
 - サビの音程を正確に
 
https://www.instagram.com/p/B3bnn7Dpu4S/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱曲「モルダウの流れ」指導のポイント
- 「横の意識」をもって歌う
 - 「♪渦を巻く~」から転調までをドラマチックに
 - 緊張感のある声で歌う
 
https://www.instagram.com/p/B3n4J0zpjbX/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱曲「いつまでも」指導のポイント
- 最初のユニゾンをキレイに聴かせる
 - パート同士の掛け合いは「主旋律はどこか?」を意識しながら
 - 「ふるさとよ」を一番大事に歌う
 
https://www.instagram.com/p/B3qXYCap2gQ/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱曲「いのちの歌」指導のポイント
https://youtu.be/BHxBHFZk0jQ
- 音の跳躍
 - 「♪本当に大事なものは隠れて見えない~」の歌い方
 - 「♪かけがえのない喜びがある~」のff10拍伸ばし→「♪いつかは~」の音量をpにする
 
https://www.instagram.com/p/B3s_bNcJNQw/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱曲「地球の鼓動」指導のポイント
https://youtu.be/Zju8fWFr3OE
- 歌い出しを勢いよく
 - 男性パートが曲の雰囲気を変える
 - 4つの季節が目に浮かぶように歌う
 
https://www.instagram.com/p/B3vm0d2JvYZ/?utm_source=ig_web_copy_link
合唱の指導に役立つ教育書
ここでは、合唱の指導法がわかる教育書をご紹介します。
1)さすが!といわれる合唱指導の原則 音楽教師がつくるステキな歌声づくりのヒント
2)合唱指導テクニック 基礎から実践まで
3)超一流の指揮者がやさしく書いた合唱指導の本 これ一冊ですべて解決!
4)中学生を本気にさせる!学級担任のための合唱コンクール指導
5)中学校学級担任のための合唱コンクール指導ハンドブック 歌声でクラスをつくろう!
6)元気よく声を出し、クラスがひとつになる合唱指導(CD付き)
7)必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本
(2025/11/03 23:18:58時点 楽天市場調べ-詳細)
8)音楽が苦手な先生にもできる!学級担任の合唱コンクール指導
9)部活でレベルアップ!合唱上達のポイント50
アマゾンのキンドルアンリミテッドなら「部活でレベルアップ!合唱上達のポイント50」が30日間無料で読めます。
キンドルアンリミテッドは、このタイトルを含む200万冊以上の本を読むことができます。30日間の無料体験はこちら
合唱の指導するときは、ポイントを3つに絞って練習するべし!
今回は「人気合唱曲の指導のポイント」について具体的に解説しました。
学校行事の合唱指導は、時間が限られています。
「あれもこれも練習しなきゃ!」と思うと、先生も子どもたちも苦しいです。
練習ポイントを3つに絞って練習することをオススメします。
3ヵ所仕上げるだけで、曲のメリハリがつきますよ。













