卒業式にオススメの合唱曲は?
小学校や中学校では、卒業式で合唱をしますよね。
しかし、卒業式の合唱は、学芸会や文化祭と違って、練習時間がたっぷりとれません。
限られた練習時間の中で合唱を完成させるには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
そんな悩みをもつ先生に向けて、合唱で全国大会出場経験があるわたしが、卒業シーズンにピッタリの合唱曲を紹介します。
- 小中学校の卒業式にオススメの合唱曲
- 合唱曲選びのポイント
- 合唱指導のポイント
読みたい目次をクリック
【卒業式むけ合唱曲】基本情報早見表
小学校と中学校の「卒業式向けの歌」を23曲を紹介します。
23曲をかんたんに比較できるように、表にまとめました。
- 曲名
- 難易度(合唱曲の楽譜を販売している、エレバートミュージックエンターテイメントのサイトから引用しています)
- 演奏時間
- パート分け(混声3部 ・同声2部・女声3部)
- どんな曲か(曲の特徴、原曲を作った歌手名)
曲名 | 難易度 | 演奏時間 | パート | どんな曲 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 変わらないもの | A | 3:30 | 混声3部 | 明るいハーモニー |
2 | そのままの君で | A | 3:30 | 混声3部 | ゆったりとした曲 |
3 | この地球のどこかで | A | 3:30 | 混声3部 | ドラマチック |
4 | あすという日が | A | 3:30 | 混声3部 | 生きることを考える曲 |
5 | 翼が今 | A | 3:30 | 混声3部 | 歌い始めは伴奏なし |
6 | 心の中にきらめいて | A | 3:40 | 同声2部 | 合唱に熱く取り組んだ学校にオススメの曲 |
7 | つながる空 | A | 4:40 | 同声2部 | 卒業シーズンにに限らず歌いたい名曲 |
8 | ここにいる幸せ | B | 3:30 | 混声3部 | 曲は短いが歌詞は深い |
9 | いつまでも | B | 4:00 | 混声3部 | 故郷と親への感謝を歌った曲 |
10 | 旅立ちの日に | B | 4:40 | 混声3部 | 卒業式の定番曲 |
11 | 心の瞳 | B | 5:40 | 混声3部 | ゆったりとした曲、坂本九の遺作 |
12 | Smile | C | 4:45 | 混声3部 | ソプラノが高音 |
13 | 正解 | - | 6:00 | 混声・女声3部 | RADWINPS |
14 | サクラ | B | 4:00 | 混声・女声3部 | 絢香 |
15 | 手紙 | B | 4:55 | アンジェラ・アキ | |
16 | 桜の季節 | B | 5:15 | 混声3部、女声2部 | EXILE ATSUSHI |
17 | 桜ノ雨 | B | 6:15 | 混声3部 | 初音ミク |
18 | 宿命 | C | 4:40 | 混声3部 | Official髭男dism |
19 | 3月9日 | C | 4:40 | 混声3部 | レミオロメン |
20 | 友 | C | 4:40 | 混声3部 | ゆず |
21 | 学び舎の春 | C | 3:20 | 混声3部 | ラジオ「スクールオブロック!」 |
22 | 旅立ちの日に… | C | 5:00 | 混声・女性3部 | 川嶋あい |
23 | いつかこの涙が | D | 4:20 | 女声3部 | Little Glee Monster |
【卒業式むけ合唱曲】スタンダード12選
まずはスタンダードな合唱曲・12曲を紹介します。
小学校では、卒業式や6年生を送る会で歌うのにおすすめの曲を選びました。
中学校では、卒業式や3年生を送る会で歌うのにおすすめの曲を選んでいます。
1) 変わらないもの
自然に流れる素直なメロディーと、親しみやすく美しいハーモニーが魅力的な山崎朋子作品の中でも、特に卒業式や合唱コンクールで演奏される機会の多い楽曲です。
引用:エレバート
曲の入りは、全パート同じメロディーを歌います。
途中からパートごとに掛け合いがあったり、ハモる部分が出てきます。
キャッチ―なメロディーで覚えやすい曲なので、練習がスムーズに進むでしょう。
歌詞には「君」と出会えたことへの感謝がつづられています。
君がいたから 頑張れた
支え合うこと 分かち合うこと
あふれるほどの 愛をくれた
あなたにありがとう
卒業式では、「変わらないもの」という曲を5年生、6年生が歌いました。
向かい合って、1番は6年生が歌い、2番は5年生が歌い、最後のサビは全員で歌うというような形です。
お互いがそれぞれの歌声を聴ける良さや、想いを重ねてそれぞれの未来に向かう様を歌唱を通して表現しています。
— 熱海(あつみ)康太 (@jetatsumi) March 20, 2018
「変わらないもの」の練習ポイントを解説しています。>>こちらからどうぞ
2) そのままの君で
小学校の卒業式で定番の楽曲です。
斉唱で始まり、2部~3部合唱へと続いていき、混声合唱の導入にもお勧めです。
引用:エレバート
伸ばす部分が多く、ゆったりとした曲です。
メロディーの繰り返しが多いので、すぐに覚えられます。
男子パートが主旋律を歌う、見せ場があります。
歌詞には「いつまでも仲間でいよう」というメッセージが込められています。
時は流れて 僕らは別々の人生を歩んでゆくけれど
いつかどこかで偶然出会ったなら
心の底から語り合おう
卒業式では、校長先生のお話、卒業生総代の誓いの言葉の後、
中1・中2生が「そのままの君で」、中3生が「旅立ちの日に」の合唱です。
送り出す生徒達、高校生になっていく生徒たちの歌声が響きます。
ピロティでは、卒業生の集合写真を撮影していました。
華やかな笑顔が印象的な卒業式でした。 pic.twitter.com/oUTd8cTwyH— 滝川第二中学校・高等学校 (@takigawadaini) March 15, 2019
3) この地球のどこかで
切ないメロディーから優しいメロディーへと展開していく魅力的な音楽が存分に味わえる楽曲です。
引用:エレバート
全パートで斉唱するところ、ハミングで主旋律を引き立てるところ、そしてサビで盛り上げて…と、聴かせどころの多い、ドラマチックな曲です。
歌詞には「進む道はちがっても、見上げる空は同じだよ」というメッセージが込められています。
みんな少しずつ 大人に変わって行くけど
あの日語った夢は いつまでも色あせることはない
歩いて行く道は きっと違うけれど
同じ空 見上げているから
この地球のどこかで
https://twitter.com/mgl634/status/845923052902756352?s=20
4) あすという日が
東日本大震災が起き、避難所となった学舎で、学生たちが被災者たちに向けてこの曲を披露した様子がNHKのニュースで取り上げられ、大きな反響を呼んだ楽曲です。
引用:エレバート
大空・枝・木の実・道・草など、自然に関する単語が多く出てくる曲です。
そして「生きる」ということについて考える、壮大な曲になっています。
あすと いう日が くるかぎり
しあわせを 信じて
3/20(水)
福生市立福生第二中学校 第53回卒業式に出席しました。
式の最後に保護者、来賓も含めた全体合唱『あすという日が』が行われ、一体感に包まれた素晴らしい式でした。
ご卒業された137名のこれからにエールを送ります。 pic.twitter.com/wBrp2fIrL3— 青木 たけし@公明党 福生市議会議員 (@Aoki_1117) March 21, 2019
5) 翼が今
親しみやすいメロディーで、卒業式や入学式、成人式や結婚式など様々なシーンで華を添えられる一曲です。
引用:エレバート
伴奏なしで歌い始める、めずらしい合唱曲です。
ソプラノが主旋律を歌うことが多く、かなり高音です。
「新たな世界へ羽ばたく人への祝福の気持ち」が込められた曲です。「おめでとう」という歌詞もあるので、在校生が歌うと良いでしょう。
あなたの背中に 翼が今 見えてるよ
おめでとう いつまでも その笑顔忘れずに
6) 心の中にきらめいて
この曲は、小中学校の卒業式や校内合唱コンクールでよく歌われる楽曲です。
中間部にはベートーヴェンのピアノソナタ第8番『悲愴』第2楽章のメロディーが使用されています。
引用:エレバート
「あの日歌ったメロディー」という歌いだしから始まるこの曲。
学芸会や文化祭の合唱に熱い思い出があるクラスは、泣ける歌です。
歌詞には「一生懸命がんばったあの頃を懐かしく思い出す」心の動きが描かれています。
あの日歌ったメロディー ずっと私は忘れない
あの日もらった言葉 ずっと私の宝物
あのときの思い出は今
たしかに巡りくる
https://twitter.com/vm1Dn/status/710661674122944512?s=20
7) つながる空
伸びやかなメロディーはとても歌いやすく、日本語を大切にした歌詞が心に響く内容となっています。
引用:エレバート
この曲は同声2部合唱です。明るい印象の曲です。
歌詞には「過去を振り返りつつ、未来に思いをはせる人の姿」が描かれているので、卒業式にぴったりです。
出会えた 喜びを いつまでも忘れないよ
二度と戻らない日 色あせることはない
https://twitter.com/kazuki060504/status/677023246923862016?s=20
8) ここにいる幸せ
分かりやすい言葉が素直に胸に響くこの曲は、感謝の気持ちを伝える卒業ソングにもぴったりです。
ピアノの前奏だけでもグッときそうな優しい音楽が、あたたかい感動で包んでくれる楽曲です。
引用:エレバート
短い曲ですが、感謝の気持ちがまっすぐな言葉で描かれています。
主旋律はソプラノが歌い、アルトや男性パートはハミングやハモりを担当します。
歌詞には「出会えた人へのいままでの感謝と、これからもよろしく」という気持ちが込められています。
あなたと出会えたことが 私にとって人生の宝物です
こんなに広い世界の中で めぐり会えたこと それは奇跡
友達の結婚式で「ここにいる幸せ」っていう合唱曲を初めて知った。こんないい曲知らなかったよ〜。作曲がマイバラードの人と同じだった。好きな曲調。
— コル (@coluteeth) January 7, 2012
9) いつまでも
この曲には、何年、何世紀経っても変わらないでいてほしい日本の風景や故郷、両親への思いが込められているそうで、たっぷりと歌いたくなるサビは、一番の泣きどころです。
引用:エレバート
1番2番ともに、Aメロ→Bメロ→サビという展開なので、メロディーも歌詞も覚えやすいです。
卒業式だけでなく、閉校式や〇周年記念式典で歌うのにぴったりの曲です。
歌詞には「故郷と親への想い」が描かれています。
故郷よ 故郷よ
まぶしかった 遠き日の思い出
故郷よ 故郷よ
いつまでも この胸に
→式歌は「旅立ちの日に」、卒業記念合唱は「いつまでも」…感動的で厳かな卒業式。
皆さんの将来に期待してます。鹿中魂で頑張れ!ご卒業おめでとうございます!(^o^) pic.twitter.com/UXybX9fBsw— 佐藤弘樹 宮城県大崎市議会議員 (@casket_sato) March 13, 2016
「いつまでも」の練習のポイントを解説しています。>>こちらからどうぞ
10) 旅立ちの日に
今や卒業ソングの定番となったこの曲は、ある中学校の校長と音楽科教諭により創作された、卒業生へ贈る歌です。
気持ちを込めやすい歌詞とメロディーからは、あたたかい感謝の気持ちがあふれてくるよう。
引用:エレバート
歌いやすく、覚えやすい曲です。
音域はどのパートも高すぎず低すぎず、ちょうどいいです。
歌詞には「未来に向けて旅立とう」という決意が込められています。
いま、別れのとき
飛び立とう 未来信じて
弾む若い力 信じて
このひろい このひろい 大空に
https://twitter.com/Yuumi070407031/status/1203117665197232128?s=20
11) 心の瞳
坂本九の遺作となった名曲。
1985年5月のリリースから数か月後に逝去したため、原曲はあまり知られていませんが、合唱曲としての知名度は高く、また多くのアーティストによりカバーされています。
引用:エレバート
歌いだしは、男性パートから始まります。
全体的にゆったりとしたテンポの曲です。後半で転調し、スケールの大きい曲になります。
歌詞は「時が経っても変わらない絆」について描かれています。
いつか若さをなくしても心だけは
決して変わらない絆で結ばれてる
豊田特別支援学校の卒業式がありました。手作りのお手紙を頂きました。栞にします。高等部の卒業生は1人が企業に就職できたそうです。多くが通うNPO等の民間施設を応援したいと思います。卒業証書を受け取る姿、「心の瞳」「空より高く」の歌声に胸が詰まりました。ご卒業おめでとうございます。 pic.twitter.com/7jCn52RRAU
— ふるもと 伸一郎 (@furumoto_s11) March 7, 2018
「心の瞳」の練習ポイントを解説しています>>こちらからどうぞ
12) Smile~君は一人じゃない~
2006年に発表されたこの曲は、全国の学校施設を訪問しながら生徒と共に歌い、ミニひまわりの種を配布する「花のしおり」活動で大きな話題を呼びました。
感銘を受けた沖縄県那覇市前島小学校の音楽教諭が卒業式の合唱曲に採用し、現在では卒業の定番ソングにもなっています。
引用:エレバート
この曲は、今回紹介するスタンダード合唱曲のなかで唯一の「難易度C」です。
わたしが難しいと思った場所は2点です。
前奏がなくピアノと合唱が同時にはじまる
ソプラノの音が高い
在校生からの歌や、先生・保護者が卒業生にむけて歌う曲にあっています。
歌詞では「君」という存在のすばらしさをたたえています。
君の笑顔が一番好きなんだ
君の笑顔がみんなを幸せにする
だから笑っていて 青空の下で
君よ強くなれ
しおりさんのSmileってなんかもはや愛のなかでもagapeみたいなイメージ。無償で限りなく降り注ぐ雨みたいな愛情。これ合唱や卒業式で歌われたら泣くな…すごいいい曲
— 的場 (@hujito18) November 4, 2019
【卒業式むけ合唱曲】JPOPベースの歌・11選
13) 正解(RADWINPS)
この曲は、2018年にRADWINPSがリリースしたアルバム『ANTI ANTI GENERATION』の収録曲です。
また、2018年10月に放送されたNHK『RADWIMPS 18祭 2018』で1000人の18歳と一緒に演奏されました。その模様はこちらからご覧になれます。>>【18祭】「正解」RADWIMPSと1000人の18歳、感動の歌声
混声3部合唱ですが、ハモる部分が少ないため、短時間でもサマになる歌に仕上げられます。
歌詞には「あなたとの出会いで学んだことを糧に、これからは自分なりの正解を探しにいく」という決意がつづられています。
あぁ 答えがある問いばかりを 教わってきたよ そのせいだろうか
僕たちが知りたかったのは
いつも正解などまだ銀河にもない
一番大切な君と仲直りの仕方
大好きなあの子の 心の振り向かせ方
なに一つ見えない 僕らの未来だから
答えがすでにある 問いなんかに 用などはない
卒業式の式歌が「正解」に決まりました。大好きな洋次郎の歌を卒業式で歌えるなんて。
18祭で聞いた時から絶対歌いたいと思ってたから嬉しくて仕方がない。
一生懸命布教活動してよかったと心から思います。
聞かせたらみんな「これ歌いたい、歌詞良すぎる」って言ってくれて幸せ。
最高の卒業式を! pic.twitter.com/LOo9f2daUA— RADちゃん (@RADRADR47924136) October 2, 2019
↓全国各地の合唱動画はこちら↓
「正解」合唱集を更新しました。
素敵な歌声をありがとうございます!https://t.co/VeGNXJkFUH— RADWIMPS (@RADWIMPS) April 17, 2019
14) サクラ(絢香)
2017年春に制作された『サクラ』は、未発表曲として2017年9月より開催中の絢香のツアー「Acoustic Live Tour 2017-2018 ~3-STAR RAW~」初日から披露され、会場でこの曲を聴いた様々な世代の方々から共感を得た感動の卒業ソングです。
引用:エレバート
ゆったりとした曲で歌詞が多すぎないので、スタンダード合唱曲のように歌いやすいです。
無理して明るく卒業するのではなく、切なさをしっかりとかみしめながら卒業したい人にグッとくる曲です。
歌詞には「過ぎ去った日々を思い出して切ない心情」がつづられています。
卒業はなぜ どこまでも切ない
友の声 遠ざかりゆく
https://twitter.com/Ayaka_1218/status/977881372327989249?s=20
15) 手紙~拝啓、15の君へ~
シンガーソングライターのアンジェラ・アキが、10代の頃に書いた1通の「手紙」がきっかけで生まれた楽曲です。親にも言えない、友達にも話せないことを未来の自分に相談にのってもらおうと語りかけるような歌詞が印象的です。
引用:エレバート
この曲は、2008年のNHK全国学校音楽コンクール・中学校の部の課題曲として書き下ろされました。
JPOPがベースの合唱曲ですが、歌詞が多すぎないので歌いやすい曲です。
拝啓 この手紙読んでいるあなたは
どこで何をしているのだろう
十五の僕には誰にも話せない 悩みの種があるのです
https://twitter.com/k_y_k_o_k_o/status/1103978444856029184?s=20
16) 桜の季節
第81回NHK全国学校音楽コンクールの中学校の部の課題曲のためにATSUSHI自身が歌唱および作詞・作曲した曲です。
誰もが経験する“卒業”という不安な時期に、勇気と希望を持って未来に向かって進んで欲しいというメッセージが込められています。
引用:エレバート
この曲は、今回紹介している卒業ソングの中でも、めずらしい曲です。
めずらしいポイント・一つ目は「サビ前に、ソプラノ・アルト・男性パートで1フレーズずつ歌うところがあること」です。
全員で同じメロディーを歌ったり、ハモったりすることはあっても、パートごとにリレー形式で歌う曲はこの曲しかありません。
この構成によって、サビに向かって音楽を盛り上げることができます。
めずらしいポイント・2つ目は「歌詞に恋愛のことを堂々と書いている卒業ソングである」ということです。
あれはきっと 初めての恋 一緒に歩いた帰り道
今にも胸が張り裂けそうになって
勇気出して そっと話しかけた…
今日の立志式の二年生の合唱めっちゃよかった
鳥肌立つくらいすごかった(お世辞とかではなくまじの話)自分たちの番になる卒業式は自分たちが「桜の季節」歌うとき、涙涙になりそうだな
— TanakaYoshihide ⚽️ (@_tanayoshi_0903) February 3, 2017
17) 桜の雨
インターネット上で話題沸騰して間もなく全国の中学・高校の卒業式で合唱され、卒業ソングの定番となりました。
初音ミクが現代を生き、卒業を控える学生だとしたら、という想いから生まれたこの楽曲。
心あたたまる優しいメロディーで、感動のワンシーンを彩っていただけるイチオシの楽曲です。
引用:エレバート
2008年に発表された曲です。
曲の後半で転調したり、テンポをおとしたりとドラマチックな曲になっています。 男声パートだけで歌うフレーズもあります。
歌詞には「これまでの日々を懐かしみながら、再会を願う気持ち」がつづられています。
幾千の学舎の中で 僕らが巡り逢えた奇蹟
幾つ歳をとっても変わらないで
その優しい笑顔
https://twitter.com/mol1222/status/975991335705501696?s=20
18) 宿命(Official髭男dism)
ロックバンド、Official髭男dismが2019年7月にリリースした楽曲で、2019ABC夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソングです。
彼ららしいポップで美しいメロディーと力強いブラスセクションのサウンドが抜群にカッコいい一曲で、高校球児たちの葛藤や情熱を繊細に歌いあげています。
引用:エレバート
低音から高音への跳躍が多く、歌いこなすのは難しい曲ですが、明るさの中にあるセンチメンタルさが、卒業シーズンにちょうどよくマッチする曲です。
奇跡じゃなくていい 美しくなくていい
生きがいってやつが光り輝くから
合唱曲、宿命になった!!!!! pic.twitter.com/1WgWpuSdRJ
— ヒ ヨ リ (@hiyori_no_owari) October 24, 2019
19) 3月9日(レミオロメン)
もともとは、レミオロメンのメンバー3人の共通の友人の結婚記念日3月9日を祝うために作られました。
2005年秋に放送されたフジテレビ系ドラマ「1リットルの涙」の挿入歌として起用後、卒業式や合唱コンクールでも歌われる”新定番”として定着しました。
引用:エレバート
この曲は、ソプラノパートが難しいです。歌い始めは低音で、サビでは高音になるためです。
練習のときは良いハーモニーを作れても、卒業式当日は泣いて歌えなくなる生徒がいるかもしれません。
「3月9日」は、各パートの人数が多く確保できる、大規模校むけの曲です。
新たな世界の入り口に立ち
気づいたことは 1人じゃないってこと
今日、卒業式でしたー。
卒業出来ました。
しっかり、先生を泣かせられました。
お友達とは、高校で別れてしまって寂しいです。
3年生皆で最後の歌(3月9日)を歌えて良かったです。— ごっちゃん (@gocchan0613) March 13, 2019
20) 友~旅立ちの時~(ゆず)
「悩み多き中学生に勇気を与えたい」という思いが込められており、新たな未来に向かって進む中学生への応援歌となっています。
思春期の中高生にとって共感する部分が多く、感情を込めて歌いやすい作品。
引用:エレバート
この曲は2014年のNHK全国学校音楽コンクール・中学校の部の課題曲でした。
しかしもともとは、東日本大震災の後にツアースタッフに向けて書いた曲だそうです。
JPOPがベースの合唱曲の中でも知名度が高く、合唱コンクールの定番曲になっています。
曲の後半に、男女のソロがあります。卒業式であれば、ソロにこだわらずソリ(複数人で歌う)にしたり、男女に分かれて歌うなど、柔軟に変えて歌うといいでしょう。
友 さようならそしてありがとう
再び会えるその時まで
友 僕たちが見上げる空は どこまでも続き 輝いてる
同じ空の下 どこかで僕たちは いつも繋がっている
『友 ~旅立ちの時~』ゆず
合唱祭と卒業式でも歌った曲。
当時、子供達が歌うまで、ゆずの曲だと知りませんでした。
いつでも聞けるようにケータイに入れてあるんだけど、いつ聞いても思い出して泣ける。成長したなぁ…と、また泣く…
ホント、この曲好きです。 pic.twitter.com/QORgWEr069— Kazu-Kazu@仕事ばっかり… (@51kazumi5154) June 26, 2019
21) 学び舎の春
ラジオ番組「SCHOOL OF LOCK!」(TOKYO FM)内の「スクールソングプロジェクト supported by カルピスウォーター」の企画の中で、北海道旭川東栄高校の生徒たちのために作られた合唱曲。
閉校になってしまう学校を旅立つ生徒たちの思いをもとに、UNISON SQUARE GARDENの田淵氏が詞とメロディーを書きました。
引用:エレバート
この曲は覚えやすいメロディーと、広すぎない音域で声を出しやすいので「どうして難易度Cなんだろう?」と一見思ってしまいます。
この曲の難しいところはズバリ「歌詞が多いところ」です。
サビ前にテンポが速くなるのですが、畳みかけるように歌うので、言葉をはっきり言わないと、聴く人にこの曲の良さ(=歌詞)が伝わりません。
はじめて聴く人が歌詞を聞き取れるレベルに仕上げるまでには、歌い込みが必要です。
歌詞は「学校との別れ」をテーマにしています。
最後の机 最後のイスと
最後の黒板 最後のチョーク
最後の廊下 校庭 最後の下駄箱
何度もこんにちは こんにちは
何度もまたね またねと
そして はじめてのじゃあね
\歌詞はこちらの動画から /
https://twitter.com/kousuke_5454/status/1070884147478970369?s=20
22) 旅立ちの日に…
I WiSHのデビューシングル『明日への扉』の原曲で、元々ヴォーカルの川嶋あいが高校時代に路上ライブを行なっていた頃から披露していた楽曲です。
ソロになった川嶋が、8枚目のシングルとして2006年にリリースし、現在ではJ-POPの定番卒業ソングとなっています。
引用:エレバート
先生方はあいのりのテーマソング「明日の扉」として、この曲のメロディーになじみがあるのではないでしょうか。
この曲は、とにかく歌詞が多いです。1番、2番で内容もまったく違うので、暗記するのは大変です。
生徒が卒業式に歌うよりも、卒業担任の先生が最後の学活で歌う曲としてオススメです。
いつの間にか 時は流れ もう今日は卒業の日
人はいつか旅立つもの だけど
いつの日にか またどこかで 会える気がするからね
輝く日々を忘れないで
卒業記念合唱
旅立ちの日に… / 川嶋あい本当にいい歌。 pic.twitter.com/rjm8GF2zoz
— みか (@09180MIKA) March 8, 2018
23) いつかこの涙が
第96回全国高校サッカー選手権大会応援歌であるこの楽曲。
涙のロッカールームの世界観が表現されており、流したこの涙がいつか勲章に変わるという、人生の応援歌となっています。
引用:エレバート
軽やかなリズムと前向きな歌詞が涙を誘います。楽譜の難易度がDというだけあって、難しい曲です。
歌詞には「くやしい経験を乗り越えた先に、輝く未来が待っている」という応援の気持ちが込められています。
いつか この涙が この仲間と 過ごして
ぶつかり合った日々が 勲章に変わる 今は
この涙に 似合う言葉は ないから
何も 言わないで肩を 抱きしめていよう
ついさっき
いつかこの涙が
フルで聴いてみたこの曲が卒業式とかで
流れたら絶対泣く…限界まで努力できる才能だけ
ずっと胸の奥で信じてたとか分かりすぎてもう…
序盤から心に染みすぎる
— Dai@♿沖縄ガオラー (@dai_oki_LGM) November 29, 2017
卒業式の合唱曲選びのポイントは、3つある
「どんな視点をもって、曲を決めたらいいんだろう?」と悩む先生のために、卒業式の曲選びのポイントをお教えします。
卒業式の曲を選ぶときのポイントは3点あります。
- 生徒の合唱レベルにあった曲を選ぶ
- 先生も生徒も好きになれる曲を選ぶ
- 感情移入できる歌詞を選ぶ
1) 生徒の合唱レベルにあった曲を選ぶ
- 音域(ソプラノや男性パートが高すぎないか?)
- 音の跳躍(低音から高音に移る曲は歌いにくい。とくにJPOPベースの合唱曲に多い)
合唱が得意であったり、好きな生徒ならどんな曲でもいいのですが、
- 合唱が苦手
- できれば歌いたくない
- 曲の表現指導をするよりも、声を出させる指導が必要
このような生徒に歌わせる曲は、できるだけ簡単(難易度AまたはB)な曲を選びましょう。
2) 先生も生徒も好きになれる曲を選ぶ
- 歌詞が好き
- メロディーが好き
- 原曲を歌っている歌手が好き
- 卒業した先輩が歌っていた
どんなことでもいいので、好きになれる合唱曲を選ぶことが大事です。
短期間とはいえ何度も歌うので、好きな曲の方が練習が楽しくなります。
3) 感情移入できる歌詞を選ぶ
先生自身が感情移入できる歌詞を選ぶと、指導しやすい。
学級通信で歌詞を通して、担任としての想いを書くことができる。
音程と歌詞をおぼえたら、曲の表現について指導します。
そのときに
- 「君がいたからがんばれた」という歌詞は、誰の顔を思い浮かべている?
- 「歩いて行く道は きっと違うけれど 同じ空 見上げているから」という歌詞の、空はどんな色だと思う?
などという問いかけをします。
感情移入しやすい歌詞を選ぶと、生徒からいろんな意見を引き出すことができます。

卒業式で歌った合唱曲は、何年たっても忘れない「思い出」になる
今回は「小中学校の卒業式にオススメの合唱曲22選」を紹介しました。
卒業式で歌う曲は、生徒・保護者・教員… どの立場の人にとっても、一生の思い出になります。
わたし自身も、卒業式で歌った曲を聴くと、その頃の思い出がよみがえってきます。
卒業式の合唱練習は、生徒と先生の最後の共同作業です。
今回の記事を参考に、あなたの学校にピッタリの一曲を見つけてくださいね。
【音専の先生の力】
卒業式が終わった。
卒業式の雰囲気の大きな部分を占めるのは合唱だと思う。音楽の指導が良ければ良いほど式に
深みが出る
重みが出る
感動的になる♦︎明日の空へ
♦︎広い世界へ
♦︎With you smileどれも凄く良かった。
— 自由人の脳 (@taiyakiworld) March 21, 2018
オイシックスは高い?でも食費は減った!家族の笑顔が増える宅配サービス

卒業式で先生が袴を着るなら、着物レンタル夢館!小物も全部借りられる
