学級崩壊

生徒からの暴言に教師はどう対応すべき?指導法・子どもの心理を分析

生徒から嫌なことを言われたとき、どんな対応をしたらいいの?

学校の先生の仕事は、楽しいことばかりではありません。

辛いことのひとつが「生徒からの暴言」です。

みなじょぼ
みなじょぼ
すぐ忘れられたらいいんだけど、家に帰ってからも思い出しちゃうんだよね…

今回は、わたしがTwitterでたくさんの反響をもらった「生徒からの暴言」とその対処法について紹介します。

アマゾンのキンドルアンリミテッドで、学級崩壊についての本が無料で読めます。

30日間無料で体験できます。

キンドルアンリミテッドで読める学級崩壊の本は、つぎの6冊です↓

   

生徒からの暴言についてツイートしたら、反響が大きかった

Twitterで「生徒からの暴言」についてツイートしたところ、多くの反応がありました。

わたしのツイートはこちらです☟

2019年8月現在

  • 325リツイート
  • 1493いいね

という反応をいただきました。

みなじょぼ
みなじょぼ
バズを狙ってつぶやいたわけではないので、とても驚きました。

「絶対に傷ついてはいけない」という言葉を使った理由は

  • 生徒は傷つけるような言葉を「先生を試すため」に使っている
  • 生徒の語彙が少ないため、傷つけるような言葉を使ってしまう
  • 言葉通りの意味だけではない

と、わたし自身が感じてきたからです。

 

「生徒からの暴言ツイート」に反応したのは、どんな人?

「絶対に傷ついてはいけない生徒からの7つの言葉」のツイートには、いろんな立場の人が反応してくれました。

みなじょぼ
みなじょぼ
大きくわけて、3つの立場の人がいたよ!

1 学校の先生

やはり、学校の先生はたくさん反応してくれました。

みなじょぼ
みなじょぼ
みんな、辛い思いしているんだなあ…(涙)

2 子育て中の人

年頃の子どもを持つ親御さんも、反応してくれました。

みなじょぼ
みなじょぼ
かわいい赤ちゃん時代を見てきた親からしたら、辛いだろうなあ…。

3 「7つの暴言」に心を痛めた人

みなじょぼ
みなじょぼ
中学生はデリケートな時期だから、接し方が難しいです…。

生徒から暴言を言われたときの5つの対処法

「生徒に暴言を言われたら、こんな風に対応しているよ」というコメントをたくさんいただいたので、紹介します。

①悲しい気持ちを伝える & ②気分転換をする

③無視をする

④指導する

⑤授業改善をする

対応のポイントは、つぎの3つです。

  • 生徒に「嫌な気持ちになるからやめて」と伝えること
  • 過剰に反応しないこと
  • 発言の原因は何なのか考え、原因を取り除くこと

 

生徒からの暴言について、教育の専門家はどんな指導をオススメしているの?

生徒への暴言対応について、専門家はどのような考えを持っているのでしょうか?

今回は、心理学者・河村茂雄さんの「学級崩壊に学ぶ 崩壊のメカニズムを絶つ教師の知識と技術」という本から引用します。

みなじょぼ
みなじょぼ
河村さんは、学校現場でよく使われている『楽しい学校生活を送るためのアンケート「Q-U」』の開発者です。

河村茂雄さんのHPはこちら

学級のなかに友達が少なく、教師にすがっている子どもたちが多いようです。

 

この気持ちは十分受け止める必要はありますが、問題となる行動は、しっかり指導してあげることが大切です。

https://amzn.to/38qsr2z

このような子どもには、指導する場面では意識的に丁寧語を使用して、子どもとの心理的距離を保ち、少し事務的に行動の問題について指導するのが有効です。

 

 

引用:学級崩壊に学ぶ 崩壊のメカニズムを絶つ教師の知識と技術

 

さらに、日々の生活を通して、その子どもがどんな子どもであっても、教師は君を見守っているよというメッセージを常に送ってあげることが求められるのです。


例えば、こまめな挨拶や、廊下で合ったときの立ち話など、一瞬の中にふれあいの交流を作ることを心がけるのです。

引用:学級崩壊に学ぶ 崩壊のメカニズムを絶つ教師の知識と技術

 

子どもは注意されたことを、頭だけではなく、感情も含めて理解すると、その内容が強く心に刻み付けられるのです。

 

したがって、教師は注意する内容を冷静に説明したあと、「先生はとてもかなしかったな」という自分の感情をサッと付け加えることで、子どもの理解と反省しようという意欲を高めるのです。

 

しかし、「私はなさけなくて、…」と自分の感情を長々と愚痴っぽく言うのは逆効果です。

引用:学級崩壊に学ぶ 崩壊のメカニズムを絶つ教師の知識と技術

 

暴言指導のポイントはつぎの2つです。

  • 意識的に丁寧語をつかう
  • 注意する内容+自分の感情をサッとつけ加える

 

生徒からの暴言の裏側にあるものとは

暴言を吐く子どもの心理や、生徒から暴言を言われたときの「先生の心の保ち方」について教えてくれた人もいました。

みなじょぼ
みなじょぼ
真に受けすぎないことが大事!

 

生徒からの暴言に対処する方法が学べる!オススメ教育書・4選

生徒指導力をあげるには、経験を積むことと、理論を知ることが大事です。

ここでは、生徒への暴言をはじめ、生徒指導のノウハウが学べる教育書を紹介します。

1 支援・指導のむずかしい子を支える魔法の言葉

created by Rinker
¥1,540 (2023/12/06 08:13:58時点 楽天市場調べ-詳細)

2 愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか?

3 新任3年目までに知っておきたいピンチがチャンスになる「切り返し」の技術

4 生徒指導10の原理・100の原則 気になる子にも指導が通る110のメソッド

みなじょぼ
みなじょぼ
生徒指導は、経験を重ねることと、いろんな指導法を知っておくことが大事です。

「生徒からの暴言に感情的になってしまう原因」を見つめることも大切

今回は 「生徒からの暴言の対処法」について紹介しました。

先に紹介した河村先生の本に、こんな一文がありました。

言葉や感情をぶつけてくる子どもに対して、感情的に対応してしまったら、これは指導ではなくなります。

(中略)

このような子どもには事前に巻き込まれないという意識を教師が持つことが必要です。

 

まず教師が、このような子どもに感情的になってしまう自分の問題は何かを考えることです。

 

例えば、自分の中の嫌な面をその子の中に見つけてしまい、感情的になってしまうという場合も少なくありません

引用:学級崩壊に学ぶ 崩壊のメカニズムを絶つ教師の知識と技術

みなじょぼ
みなじょぼ
自分の教員時代を振り返ってみると、生徒のためというより「まわりの先生や保護者に良く思われたい」という思いから、生徒に感情的になったことがあったなぁ…。

「生徒からの暴言」に適切に対処するには、生徒指導のテクニックだけではなく「自分自身としっかり向き合う」ことが大切なんですね。

「生徒からの暴言」への対処法を知りたい人へ

アマゾンのキンドルアンリミテッドで、生徒からの暴言や学級崩壊に悩んだ人の本が読めます。

30日間無料で体験できます。

キンドルアンリミテッドで読めるオススメの本は、つぎの6冊です↓

   

学級崩壊を立て直したい先生必見!今すぐ改善すべき5つのこととは

転職活動という道もある

doda(デューダ)は、業界最大級の求人数をあつかう転職情報サイトです。

教員以外の仕事を調べることが、心の安定につながることもありますよ。

【無料】会員登録はこちら

転職者満足度NO.1!

20代後半~30代の求人情報が豊富!